news
日々のCOLLAGE
4月11日金曜・12日土曜はOPEN DAYです。
今朝、メールのチェックをしていたら、色についてのお問合せが
有りました。
色の名前は、みんなが知っている共通のものから、イメージで
付いたもの、既に生地屋さんのスワッチといわれるものから
元々名前がついているものも有ります。
イメージで付けるのは、誰もが知っているだろうなと思う
カーキ色などはすごく難しいです。
少しグリーンからベージュの濃い色までになるので、最近は
グリーン系はオリーブと言ったりしますが、オリーブも瑞々しい
グリーンのものからワイン色の黒っぽいもの。。。魔王が歌っている
ワインレッドの様なオリーブ。。。までありますし。。。
正解は無いですね。
si-si-si では、晒しの白を『ホワイト』で生成りがかった白を
『オフホワイト』としています。
⇩左がホワイト、右がオフホワイトです。。新庄の歯は左。
今回のSIのこの素材では、こちらのお色は『grey』と
しています。
グリーンに近いですが、スモーキーなグリーンなので
とっても微妙です。
黒の呼び方も、縦糸と横糸が違う織のモノだとシャンブレー調に
見えるので、同じブラックにするとカラーアソートしては
迷うだろうなと思うので、縦糸と横糸が同じ黒は『ブラックインク』
と呼び、どちらかが白の糸を使っているシャンブレー調の黒は
『ブラック』にしています。
一つのアイテムの中に、黒が1つしか無い場合は関係無いです。
普通に黒としています。
昨日のYouTubeの対談だと、大人世代のイメージで決めてしまうと
ジェネレーションギャップが生じて、若い人には通じなくなる
という未来がやって来るかもしれないですね。悲し〜でもさ
そこは悟り世代が悟ってくれたら、と思うわたし。。。
ヘリンボーン素材のピーチカラーですが、次回奈良町のアンサさん
で販売の予定をしています。(サロペットのこと)
気候の良い時期になって来ましたので、これからイベントが続き
ます。
去年、SIETSISISIのいつもお越しくださる顧客様に、『お出掛けの
機会を作ってくれてありがとう』と仰っていただきました。
それまでのわたしは、イベントが有ります〜ということを発信する
のは迷惑かもなーと思ったりしていたので、購入することが
目的では無くお出掛けの機会になるから、そんなに気構えなくても
良いのか!と思える様になりました。
よく、山奥のレストランやカフェって意外と混み合ってたり
しますから、お出掛けの理由になるということなんですよね。
自分だって、京都の美術館に行った後、ご飯を食べたり
お茶したり、ついでに行けなかったところに行ってみたり
します。
昨日は、28日から始まる『KASOKEKI』さんのリストを
ご用意いたしました。
先日お会いした時、『お客様に寄り添う販売をしているので
無理な接客はいたしません』とのことでしたので、安心して
ください。
SIETSISISIに最近お越しくださったお客様も、ほっといて
くれるのが良いそうです〜が、服と違うおしゃべりに興じて
やや引き気味『服買いに来たんですけど。。』と、静止され
てしまいました。。。無口な私なのに、時々自分でも
止まらなくなります。。。まだまだ自分でも未知な部分が
あるんだな、伸び代あるんだなと思います。
少しずつ『決めつけ』が多くなるお年頃なので、早合点して
何でも先回りで答えを出さない様にすれば、不思議と
前向きになるもんですね〜色の話から、イベントまで
盛り沢山でしたね。。笑