偽物にご注意ください close
← prev
next →
← prev
next →
営業日
臨時休業
展示会
イベント

news

2024年12月

日々のCOLLAGE

12月27日金曜のOPEN DAYが、今年の最後の営業になります。

2025年1月17日金曜・18日土曜が、年始のOPEN DAYです。

※1月14日火曜から、オンラインの発送を承ります。 

 

今年も皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

初めましての方も、ありがとうございました。

2025年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

昨日は、お友だちと司馬遼太郎記念館に行って来ました。

観光客がいないので、静かに過ごせて司馬遼太郎作品の

その膨大な数の作品が一堂に見れます。

色々読んでてすごいファンなのかというと、そうでも無くて

記念館に行ってみたかったのは、安藤忠雄建築だからという

のもありました。

わたしが心に残っている司馬遼太郎作品は、ダイビングの先生に

教えてもらった短編の『木曜島の夜会』です。

わたしがまだ幼稚園に行くか行かないかの子どもの頃に

大好きだった祖父がよく人魚の話をしてくれました。

それは、オーストラリアの端っこのサースデイ島に

日本から沢山の人が出稼ぎに行き、命の危険と引き換えに

海に潜っていたそうです。

祖父の話に出てくる桟橋と、小説の中の桟橋がピッタリ重なり

あれは本当の話だったんだ!と、この本を手にした時は

子どもの様に胸が躍りました。。。もしも子どもだったら

冒険に出たかも。。子どもの時のあだ名は、糸の切れたタコ

でしたので。

 

お庭や館内は、ボランティアの方の手入れが隅々にまで行き届き

それぞれの担当の方も感じの良い方達ばかりで、本当に居心地の

良い記念館でした。

司馬さんは黄色の花がお好きだったそうで、命日の2月12日は

『菜の花忌』として周辺の道路や館内に菜の花を飾るそうです。

『また来たいです』と言うと『ぜひ次回2月の菜の花忌にまた

お越しください』とお誘いくださいました。

 

記念館の敷地には、ご自宅もあり書斎の前を通って記念館に

入ります。

施設としては広い敷地ではありませんが、空間を広く感じさせる

建物の構造だからか、心地良い解放感でいつまでもそこに居たく

なります。

シンプルなステンドグラスもお見逃し無く。

記念館の

HPはこちらから→⚪︎

 

 

 

 

 

 

この木の名前は『スズカケ』

ネーミングが素敵な木だったので、忘れない様に写真に

撮っておきました。

 

 

 

2025年もまたスローなテンポですが、少しずつ服のことをや

なんやかんやをアップしていきますので、変わらずお付き合い

いただけたら嬉しいです。

 

日々のCOLLAGE

空は、晴れているのに灰色の雪雲が出てる日が

多くなりましたね。

ストーブの匂いが、冬らしくて好きです。

 

 

今週も金曜・土曜がOPEN DAYです。

来週は27日が最終なので、金曜の営業で

今年は終了です。

1年が本当に早いです〜今年も少しは成長

できたでしょうか(笑)

まだまだ成長過程でございますので、至らない

ところは大目に見ていただけたら嬉しいです

(まだまだまだまだなんですから)

 

今日は、春物のカタログの写真をいつものチームで

撮影していただき、展示会からずっと見ているはずなのに。。

何ならサンプルが上がってきてからずっと見ているはずなのに

サンプル達がそれまでより、更に素敵に見えました。

どうぞ、楽しみにしていてくださいね。

 

 

そして、寒がりさんの為の、スワンの温かニットと

暑がりさんの為のシャーリングカットソー、この時期に

いかがでしょうか?

スワンのニットは、ジャガードの厚みが寒がりさんに

ピッタリです。

わたしはパンツを履いていますが、タイツを履いて

から履くとカイロ入らずです。

シャーリングのカットソーは、ピッタリしていないので

ブラウス感覚で着れます。

 

      

 

 

 

 

 

 

フリースのショートコートも、軽くて肩が凝りませんね。

 

 

 

     

 

 

我が家の餃子は、焼き餃子ばかりでしたが、先日水餃子にして

みたら、皮がちゅるっと柔らかくて思いのほか美味しかったです。

ルーティンも大事ですが、たまにアレンジするのも新しい

発見があって良いですね。

 

 

 

 

日々のCOLLAGE

紅葉が綺麗ですね〜近くの公園の銀杏が、やっと

黄色くなってきました。

先日、この銀杏の下で悪口を言ったんですよ。

だからか、慌てて黄色くなってきたかも。。

 

木によって、同じところに並んでいるのに

色が変わるのが早かったり遅かったり、まるで

人の様にそれぞれ違います。

人も寒さに敏感な方と、暑さに強い方と

様々なので面白いな〜と興味が尽きないです。

 

そう『服を着る身体』への興味、飽きないです。

 

毎朝柔軟の為のヨガをして、1週間に2回の

ノロノロランニングをします。

毎日同じことを繰り返していると、今日の

調子は、こんなか〜とか身体に起こった小さな

変化がよくわかりますね。

わたしのヨガは、ボディマッサージを自分で

したかの様な気持ち良さで止めていますが

きっとしなかったら、もっと硬くなって

いるのだろうな、と思うのでわたしにしては

頑張って続けています。

 

基本のことは、やはり自分にあった先生を

探して、教えてもらうのが一番です。

引きこもりのわたしは、今はYouTubeですが

アシュタンガの基本を教えてくれたのはヴィオラの

yumi先生という方で、整体もされているので

またまた関西ネタになりますが、良かったら

チェックしてみてください。

yumi先生のInstagramは、こちらから→⚪︎

 

 

年齢とともに自分では気が付かない変化が

あって、笑ってしまうことがありますが

いつまでも変わらない方は、やっぱり何かを

コツコツされています。。。

何が今の自分にあっているかは、それぞれ

なので、興味が沸いたことを試してみると

また違った景色が見えてくるかもしれない

ですよね。